今日はデフォルトで表示できるMACDの解説をするよ。MACDはマックディと読むようだよ。
MACDとは短期EMA(指数移動平均線)と長期EMA(指数移動平均線)の差なんだ。
MACD = 短期EMA – 長期EMAだね。
下のグラフの青い線になるよ。
このMACDとMACDの移動平均線がクロスしたところを売買のサインにすることによってトレンドをいち早く見つけようとする戦略なんだ。
MACDの移動平均線はグラフの赤い線になるよ。
pine scriptをバージョン3として実行
//@version=3・・・
MACD Strategyという名前で実行する。グラフに重ねて表示する。
strategy("MACD Strategy", overlay=true)
短期EMAの期間は12とする。(この期間は後で変更可能)
fastLength = input(12)
長期EMAの期間は26とする。(この期間は後で変更可能)
slowlength = input(26)
MACDの移動平均線の長さは9とする。(この期間は後で変更可能)
MACDLength = input(9)
短期EMAから長期EMAを引いてMACDを求める
MACD = ema(close, fastLength) - ema(close, slowlength)
MACDの移動平均線を求める(指数移動平均線を使用しているが単純移動平均線SMAでも可)
aMACD = ema(MACD, MACDLength)
MACDとMACDの移動平均線の差を求める
delta = MACD - aMACD
MACDとMACDの移動平均線の差がマイナスからプラスになったら(青色線が赤色線を越えたら)
if (crossover(delta, 0))
LONGでエントリーする
strategy.entry("MacdLE", strategy.long, comment="MacdLE")
MACDとMACDの移動平均線の差がプラスからマイナスになったら(青色線が赤色線を下回ったら)
if (crossunder(delta, 0))
SHORTでエントリーする
strategy.entry("MacdSE", strategy.short, comment="MacdSE")
//plot(strategy.equity, title=”equity”, color=red, linewidth=2, style=areabr)
どうだったかな。間違ってたり、分からないことがあったら教えてね。